日本歴史地名大系 「山崎貝塚」の解説 山崎貝塚やまざきかいづか 千葉県:野田市山崎村山崎貝塚[現在地名]野田市山崎貝塚町縄文時代中期後葉から晩期中葉の遺跡で、当時の奥東京湾に近い下総台地西端部に位置する。二つの弧に分れた外形直径約一三〇メートルの中央窪地型の馬蹄形貝塚。昭和二年(一九二七)の東京人類学会の遠足会で近接する二地点の出土土器や貝の種類が相違することが注目され、鹹水性のハマグリ主体の貝層が古く、汽水性のヤマトシジミ主体の貝層が新しいと結論づけられた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
国指定史跡ガイド 「山崎貝塚」の解説 やまざきかいづか【山崎貝塚】 千葉県野田市山崎貝塚町にある貝塚遺跡。下総台地の北西部、利根川と江戸川に挟まれ、南を手賀沼水系に画された台地上に位置する。1975年(昭和50)に本格的な発掘調査が実施された結果、貝塚は直径約130m、北東および南西に開口する2つの弧状の貝塚からなる馬蹄形貝塚であることがわかり、北東側開口部の外側に住居跡17軒からなる縄文時代中期後葉の集落跡が発見された。1976年(昭和51)に国の史跡に指定された。出土遺物は、縄文時代中期中葉から後期のほぼ全期間、晩期前葉にいたる各型式の土器があり、長期にわたって安定した集落が営まれていたことを示すものといわれている。野田市郷土博物館に資料の一部が保管・展示されている。東武鉄道野田線梅郷駅から徒歩約20分。 出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報 Sponserd by