山川浦

山川 日本史小辞典 改訂新版 「山川浦」の解説

山川浦
やまがわのうら

薩摩半島南東端に位置し,火口東部が浸水してできた天然の良港地名の初見は鎌倉時代で,年貢米積出港であった。その後大隅守護所の外港となり,近世では鹿児島城下の外港として,とくに1609年(慶長14)島津氏琉球出兵以後は,琉球・奄美からの楷船(かいせん)が入港し,津口番所がおかれ,出入港の船を取り締まった。明治期以後はカツオ漁業の基地として発展した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む