山川 秀峰
ヤマカワ シュウホウ
大正・昭和期の日本画家
- 生年
- 明治31(1898)年4月3日
- 没年
- 昭和19(1944)年12月29日
- 出生地
- 京都
- 本名
- 山川 嘉雄
- 経歴
- 鏑木清方に美人画、池上秀畝に花鳥画を学んだ。大正8年第1回帝展に「振袖物語」が入選、昭和3年第9回帝展「安倍野」、第11回帝展「大谷武子」が特選となり、6年帝展無鑑査となった。伊東深水と青衿会を興し、美人画の開拓に尽くした。他に「序の舞」「信濃路の女」などがある。また、野村胡堂「銭形平次捕物控」の挿絵も手がけた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
山川秀峰 やまかわ-しゅうほう
1898-1944 大正-昭和時代前期の日本画家。
明治31年4月3日生まれ。鏑木清方(かぶらき-きよかた),池上秀畝(しゅうほ)にまなぶ。昭和3年「安倍野」,5年「大谷武子姫」が帝展特選。美人画を得意とし,伊東深水と青衿社をおこした。昭和19年12月29日死去。47歳。京都出身。本名は嘉雄。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
山川 秀峰 (やまかわ しゅうほう)
生年月日:1898年4月3日
大正時代;昭和時代の日本画家
1944年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 