山本柳吉(読み)やまもと りゅうきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山本柳吉」の解説

山本柳吉 やまもと-りゅうきち

1830-1897 幕末-明治時代陶工
天保(てんぽう)元年生まれ。肥前有田(佐賀県)の人。子の周蔵とともに大灯籠(とうろう)などを製造した。鍋島(なべしま)家奉納の神戸楠公社(なんこうしゃ)(湊川神社)大灯籠,長崎諏訪社大灯籠などが知られる。明治30年7月死去。68歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む