20世紀日本人名事典 「山本知克」の解説 山本 知克ヤマモト トモカツ 昭和・平成期の日本画家 金沢美術工芸大学名誉教授。 生年昭和2(1927)年1月14日 没年平成15(2003)年2月22日 出生地京都府京都市 学歴〔年〕京都市立美術専門学校日本画科〔昭和23年〕卒 主な受賞名〔年〕日本美術展覧会(第9回・昭28年度)「塀に沿う道」,日本美術展覧会(第10回・昭29年度)「坂に建つ街」,京都市美術展市長賞,紺綬褒章〔昭和37年〕,京都市長表彰状,京都府文化賞功労賞(第10回)〔平成4年〕 経歴京都画壇の重鎮だった日本画家・山本倉丘の長男。堂本印象に師事し、日展に出品。のち会員、評議員。ヨーロッパの町並など、風景画を得意とした。京展審査員も務めた。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山本知克」の解説 山本知克 やまもと-ともかつ 1927-2003 昭和後期-平成時代の日本画家。昭和2年1月14日生まれ。山本倉丘の長男。堂本印象に師事。昭和22年日展に初入選,28年「塀に沿う路」,29年「坂に建つ街」がともに特選。ヨーロッパの都市風景,建築物を緻密にえがく。54年金沢美術工芸大教授。平成15年死去。76歳。京都出身。京都市立美術専門学校(現京都市立芸大)卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by