20世紀日本人名事典 「山田いち」の解説 山田 いちヤマダ イチ 明治〜昭和期の女性 サツマイモの新品種“紅赤”の発見者。 生年文久3年(1863年) 没年昭和13(1938)年3月24日 経歴武蔵国針ケ谷村(現・さいたま市)の兼業農家の主婦で、明治31年“八房”種のサツマイモを収穫中に、皮が鮮紅色の芋を発見。親戚の吉岡三喜蔵がこの芋を“紅赤”と名づけて普及に努め、関東を中心に広まった。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山田いち」の解説 山田いち やまだ-いち 1863-1938 明治-大正時代の新品種発見者。文久3年生まれ。埼玉県木崎村(浦和市)の畳職の妻。兼業農家で,明治31年皮が鮮紅色のサツマイモの新品種を発見する。これを親戚の吉岡三喜蔵が試作し,紅赤(べにあか)と名づけて普及につとめた。昭和13年3月24日死去。76歳。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by