デジタル大辞泉
「八房」の意味・読み・例文・類語
やつ‐ぶさ【八房】
1 八つの房をもつこと。多数の実が房状をなすもの。
2 トウガラシの変種。茎はまっすぐ伸び、先に細長い実が集まって上向きにつき、赤く熟す。キムチなどに用いる。てんじょうまもり。てんじくまもり。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やつ‐ぶさ【八房】
- 〘 名詞 〙
- ① 八つの房になっていること。多くの実が房状をしているもの。
- ② トウガラシの栽培品種。高さ約六〇センチメートル。葉は枝の先端に集まってつき、果実も枝の先端に密集して直立する。果実を食用や辛味料にするため栽培される。てんじくまもり。てんじょうまもり。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「四谷の八(やツ)房日光へ歩にとられ」(出典:雑俳・柳多留‐八二(1825))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
八房 (ヤツブサ)
学名:Capsicum annuum var.fasciculatum f.erectum
植物。ナス科の一年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の八房の言及
【トウガラシ(唐辛子)】より
…その後,系統選抜,交雑育種が行われてきたが,昭和40年代以降,甘味種(ピーマン)の栽培の増加とは逆に,辛味種の栽培面積は減少し,育種もほとんど行われていない。辛味種の代表的な品種は鷹の爪(つめ),栃木三鷹,八房などで,葉トウガラシ用として伏見辛などがある。 世界各地で栽培されているため,トウガラシの品種群(変種)をどのようにまとめるかについては異なった意見がある。…
【カエデ(楓)】より
… イロハモミジはそのうちで最も園芸品種が多い。葉が小型で矮性品種の八房(やつぶさ)性は盆栽や鉢植えに適する品種群である。江戸時代より伝わる八房と新しく司八房,池田八房,秩父八房,鹿島八房など実生変異で生じた園芸品種がある。…
※「八房」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 