山田宗屋(読み)やまだ そうおく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山田宗屋」の解説

山田宗屋 やまだ-そうおく

1648-1734 江戸時代前期-中期武士,茶人
慶安元年生まれ。山田宗徧(そうへん)の次男三河(愛知県)吉田藩士で,近習頭をつとめる。父に茶をまなび,桃葉庵大信と号した。享保(きょうほう)19年5月5日死去。87歳。通称は弥之助,久右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む