山田鹿庭(読み)やまだ ろくてい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山田鹿庭」の解説

山田鹿庭 やまだ-ろくてい

1756-1836 江戸時代中期-後期儒者
宝暦6年生まれ。讃岐(さぬき)高松の町医師の子。菊池五山,柴野栗山にまなび,高松藩の藩校講道館でおしえる。書画をよくした。天保(てんぽう)7年6月死去。81歳。名は汝翼。字(あざな)は政輔。通称は政助,のち正助。著作に「山田鹿庭手記文稿拙稿(せっこう)五服変除図」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む