山科長安(読み)やましな ちょうあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山科長安」の解説

山科長安 やましな-ちょうあん

1642-1688 江戸時代前期の医師
寛永19年11月生まれ。山科広安養父。京都の人。小児科医をつぎ法眼となる。序文をよせた「日本古今人物史」が幕府のとがめをうけ,著者宇都宮遯庵(とんあん)とともに京都追放。のちゆるされ,加賀金沢藩につかえた。貞享(じょうきょう)5年4月29日死去。47歳。名は元信。字(あざな)は申孚。号は求仁斎,菊渓子。著作に「幼科保寿口訣」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む