山科駅(読み)やましなのえき

日本歴史地名大系 「山科駅」の解説

山科駅
やましなのえき

所在地、設置時期とも不明。「日本後紀」延暦二三年(八〇四)六月二六日条に「停山城国山科駅、加近江国勢多駅馬数」と廃止の記載がある。平安遷都の結果、京域と近接しすぎて不要となったからであろう。当然、古代の山科郷内にあったと思われるが、平安時代末に作成されたと考えられる山城国山科郷古図によると、郷内山科里は大和から宇治をへて逢坂おうさか(現大津市)に向かう道(後の奈良街道)にも、平安京から逢坂に向かう道(後の東海道)にも面していない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典・日本の観光資源 「山科駅」の解説

山科駅(京都市交通局東西線)

(京都府京都市山科区)
近畿の駅百選指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む