日本歴史地名大系 「山移村」の解説 山移村やまうつりむら 大分県:下毛郡耶馬渓町山移村[現在地名]耶馬渓町山移山国(やまくに)川中流域の支流山移川の谷間にあり、東は西谷(にしだに)村(現本耶馬渓町)、西は金吉(かなよし)村、北は柿坂(かきさか)村。山移川の支流の狭い谷に散在しているため、山越えすることから村名が起こったのであろう。小倉藩元和人畜改帳では山移源右衛門手永で、給主三人と蔵納分に分割されていて、合計高八二八石余、家数一二一(うち惣庄屋一・百姓四五・名子三六・鍛冶一、牢人四・神主一・奉公人三)・人数二三七、牛三四・馬六とある。牢人はおそらく長岩(ながいわ)城主野仲氏に従って、のち帰村したものであろう。元禄豊前国高帳では高九三一石余。幕府領下では上村・下村の二村として、矢野・関両家が庄屋を勤めた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by