山窪村
やまくぼむら
[現在地名]浦和市山久保一―二丁目・山久保
中島村の北に位置する。大宮台地与野支台の西縁に立地する。西は上峰村(現与野市)。田園簿では田九石余・畑一四石余で、旗本水野領。以後領主の変遷は西蓮寺村に同じと考えられる。元禄三年(一六九〇)の山久保村検地帳(榎本家文書)によると高二九石余、反別田九反余・畑四町二反余・屋敷一反余(屋敷数四)。当村は鹿手袋村・西蓮寺村など七ヵ村とともに平野原に入会っており、その当村分の草銭永一八七文を納めていた。
山窪村
やまくぼむら
[現在地名]丸岡町山久保
坂井平野の東部、加越山地の西麓にあって、北を竹田川が西流する。当地の受法寺蔵の明応九年(一五〇〇)の方便法身像裏書に「長畝郷女谷窪」とあり、慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図でも石高から考えて女形谷に含まれていたと思われる。正保郷帳によれば田方二二五石余・畠方八〇石余。江戸時代貞享三年(一六八六)一時福井藩領となったが、寛永元年(一六二四)以降、丸岡藩領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 