上峰(町)
かみみね
佐賀県東部、三養基郡(みやきぐん)にある町。1989年(平成1)町制施行。町域は細長く、北の脊振(せふり)山地から南は筑後(ちくご)川の旧河道近くに及ぶ。山地南側には洪積層の低丘陵、台地が舌状に延び、国道34号やJR長崎本線、長崎自動車道がそれを東西に横切る。南の沖積低地には圃場(ほじょう)整備された水田地帯が広がり、環濠(かんごう)集落もある。久留米(くるめ)(福岡県)、鳥栖(とす)(佐賀県)両市に近く、国道付近には工業、住宅団地の開発が目だち、佐賀東部中核工業団地が形成され、二塚山遺跡(ふたつかやまいせき)などの発掘調査も進む。『肥前国風土記(ひぜんのくにふどき)』の米多郷(めたごう)の地とされ、米多国造都紀女加王(くにのみやつこつきめかおう)墓や、目達原古墳群(めたばるこふんぐん)などがある。県指定重要無形民俗文化財の米多浮立(ふりゅう)は代表的民俗芸能。面積12.80平方キロメートル(境界一部未定)、人口9286(2020)。
[川崎 茂]
『『上峰村史』(1979・上峰村)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
上峰[町] (かみみね)
佐賀県東部,三養基(みやき)郡の町。人口9224(2010)。北部は脊振山地に連なる山麓から洪積台地が南にのび,中部以南は筑紫平野の一部を占める沖積低地で,南北に細長い町域をもつ。低地では米作を主体とし,台地ではミカン,野菜が栽培され,全町で酪農が盛んである。南部のクリーク地帯は1971年以降の圃場整備により,装いを一変した。JR長崎本線,国道34号線が中央を横断し,近年は佐賀東部中核工業団地の完成により企業進出が盛んである。一帯にはハゼノキが多く,その実から木蠟が生産され,製品の一部は輸出される。弥生時代の二塚山遺跡,目達原古墳群などがあり,古代の条里制遺構もみられる。
執筆者:松橋 公治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
上峰[町]【かみみね】
佐賀県東部,三養基(みやき)郡の町。北から脊振(せふり)山地,洪積台地,沖積低地と続く南北に細長い町。1971年以降,南部クリーク地帯で圃場整備が進み,米麦作を中心とする農業を営む。1979年,上峰町から吉野ヶ里町にわたる佐賀東部中核工業団地を造成。弥生時代の二塚山遺跡などがあり,古代の条里制遺構もみられる。12.80km2。9224人(2010)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 