山見村
やまみむら
[現在地名]甘木市山見
日向石村の南東、小石原川の支流山見川(田代川)の流域に位置する。下座郡に属し、南東は田代村、南は夜須郡屋形原村。元和九年(一六二三)から秋月藩領。「続風土記」に枝村としてみえる内原村は、のちの中荷取(中仁鳥)にあたると思われる(「続風土記附録」「地理全誌」など)。小早川時代の指出前之帳では山見村の田一〇町九反余(分米一一一石余)・畠二町七反余(分大豆一四石余)。慶長七年(一六〇二)の検地高一八九石余、うち大豆一六石余(慶長石高帳)。元禄五年(一六九二)には高一九三石余・反別一七町余、家数二四・人数一一四(田圃志)。
山見村
やまみむら
[現在地名]井波町山見
井波町の西に位置し、同町の町並に沿って西側に家並がほぼ南北に続く。東大谷川が北西流する。元和五年(一六一九)の家高新帳に村名がみえ、役家数一〇、つほ野組に属する。正保郷帳では高一千三五七石余、田方八六町六反余・畑方三町八反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高一千四八石・免六ツ、小物成は山役四八匁・鮎川役四匁(三箇国高物成帳)。所属組は井波町に同じ。文化年間(一八〇四―一八)の能美組巨細帳(菊池家文書)では家数一二九(百姓八四・頭振四五)、馬一、用水は東大谷川と青坂谷川や庄川からの山見八ヶ用水などを利用。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 