山辺御県坐神社
やまべのみあがたにいますじんじや
[現在地名]天理市西井戸堂町大門
中ツ道に面して鎮座。祭神山辺御県神。旧村社。「大和志」は「延喜式」神名帳山辺郡の「山辺御県坐神社大、月次新嘗」に比定するが、天理市別所町にも同名社がある。山辺御県は「延喜式」祝詞にみえる古代皇室料である大和六県の一で、当社を中心として現天理市には西井戸堂町にアカタ、合場町に北田部・南田部、吉田町にミクリ、富堂町に三宅、東井戸堂町にアカタの小字や、田町・田井之庄町・田部町があり、この一帯に山辺御県が存在した可能性が大きい。山辺御県坐神社はその守護神と考えられ、天平二年(七三〇)神戸の租稲二七二束のうち四束が祭神料にあてられ(「大倭国正税帳」正倉院文書)、大同元年(八〇六)大和国に神封二戸を有し(新抄格勅符抄)、天安三年(八五九)一月二七日に従五位下より従五位上に進叙(三代実録)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 