山辺 習学
ヤマベ シュウガク
明治〜昭和期の僧侶,仏教学者 大谷大学教授。
- 生年
- 明治15(1882)年11月25日
- 没年
- 昭和19(1944)年9月12日
- 出生地
- 新潟県西蒲原郡
- 学歴〔年〕
- 真宗大学〔明治41年〕,真宗大学研究科〔大正3年〕卒
- 経歴
- 大正4年インド、セイロンへ留学。5年英国留学。帰国後9年東京大谷大図書館長、10年同大教授を兼任。昭和5年欧米視察、6年大学を辞め、8年仏教文化協会を設立、仏教思想普及運動に従事。17年大谷大教授兼学監に復帰、18年学長となった。著書に「仏弟子伝」「仏教に於ける地獄の新研究」「仏教文学」「仏教精要」「日本文化と仏教」「我が親鸞」「宗教的反省」「人生修行の旅」「教行信証講義」(共著)など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
山辺習学 やまべ-しゅうがく
1882-1944 明治-昭和時代前期の仏教学者,僧。
明治15年11月25日生まれ。インド,イギリスに留学後,大正10年大谷大教授,のち学長。昭和8年仏教文化協会をつくり,仏教思想の普及につとめた。昭和19年9月12日死去。63歳。新潟県出身。真宗大(現大谷大)卒。旧姓は坂井。著作に「教行信証講義」(共著),「仏弟子伝」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 