山部町(読み)やまべちよう

日本歴史地名大系 「山部町」の解説

山部町
やまべちよう

昭和四〇年(一九六五)から翌四一年まで存続した空知郡の町。昭和四〇年一月に山部村が町制を施行して成立し、施行時の世帯数一千三四七・人口六千八五六(富良野市史)。昭和二八年町村合併促進法が制定されると道庁も積極的に合併を促進、富良野町・山部村・東山ひがしやま村が合併して市制を施行するのが理想とされたが、山部村の住民の理解が得られず、同三一年富良野町と東山村が合併した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む