山野井泰史(読み)やまのい やすし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山野井泰史」の解説

山野井泰史 やまのい-やすし

1965- 昭和後期-平成時代の登山家。
昭和40年4月21日生まれ。中学3年で日本登攀クラブに入会。高校卒業後の昭和61年からアメリカ・ヨセミテのエルキャピタン・ラーキングフィアなどに登る。のちカナダ,ヨーロッパアルプス,パタゴニア,ヒマラヤフィールドを広げ,卓越したソロクライミング技術で世界屈指のクライマーといわれる。平成6年オペル冒険賞。12年「K2(8611m)に無酸素・単独登頂」で日本スポーツ賞。14年にはヒマラヤ・ギャチュンカン(7952m)北壁の単独登頂に成功したが,帰途,日本女性屈指の登山家の妻・妙子(旧姓長尾)とともに雪崩にあい,手足の指10本(妙子は18本)を凍傷で失った。同年朝日スポーツ賞。15年妙子とともに植村直己冒険賞。東京都出身。著作に「垂直の記憶」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む