山野里村
やまのさとむら
竹万村の西、上郡盆地の西部に位置する。安室川が東流し、川沿いに竹万村から飯坂峠を越える古山陽道が通り、道沿いに宿、南部山裾および山間に平野・木目・大酒集落がある。古代の赤穂郡野磨郷(和名抄)の遺称地。山里・山ノ里とも記す。古代―中世には交通・軍事上の要地であった。「峯相記」には弘安八年(一二八五)安達泰盛が誅罰された時、「山ノ里」に館を構えていた泰盛の子太郎入道修道房は、幕府の追っ手が押寄せる前に館に放火し、美作国八塔寺(現岡山県吉永町)へ逃げたが捕らえられたとある。赤松氏の本拠白旗城へ行く道の入口にあたり、元弘三年(一三三三)二月、赤松円心(則村)は挙兵に際して中世の美作道の杉坂(現上月町)と山陽道の当地に関を設け両道を塞いだという(「太平記」巻六)。このとき赤松方に属した城頼連は二月二三日に山里宿で令旨を賜ったという(建武元年五月日「城頼連申状案」毛利家文書)。建武三年(一三三六)五月、円心を攻めていた新田義貞は山里まで兵を進めながら白旗城を攻略できず包囲を解いた(「太平記」巻一六)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 