赤松満祐(読み)アカマツミツスケ

デジタル大辞泉 「赤松満祐」の意味・読み・例文・類語

あかまつ‐みつすけ【赤松満祐】

[1381~1441]室町中期の武将。則村の曽孫。播磨はりま備前美作みまさかの守護。嘉吉かきつの乱で将軍足利義教あしかがよしのりを殺して領国播磨に帰り追討軍に攻められて自害。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「赤松満祐」の意味・読み・例文・類語

あかまつ‐みつすけ【赤松満祐】

  1. 室町前期の武将。則村の曾孫。播磨、備前、美作の守護。侍所所司。嘉吉元年(一四四一)将軍足利義教暗殺。同年追討軍に攻められ、自刃した。法名性具。永徳元=弘和元~嘉吉元年(一三八一‐一四四一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「赤松満祐」の意味・わかりやすい解説

赤松満祐 (あかまつみつすけ)
生没年:1373-1441(文中2・応安6-嘉吉1)

室町前期の武将。一説に1381年(弘和1・永徳1)生れともいう。義則の嫡男。1427年(応永34)播磨・備前・美作の守護であった父義則が死去すると,将軍足利義持は播磨国を幕府領国にしようとするが,結局満祐がこれらを相承する。28年(正長1)足利義教が将軍に決するや,正長の土一揆京都を襲撃するが,侍所所司であった満祐は奮戦これを退けた。このほか満祐は山城守護ともなり,幕府の中心人物となった。しかし義教は一族赤松貞村を寵愛して満祐を疎んじ,ちまたでは満祐の領国のうち播磨・美作が召し上げられるとうわさされた。元来義教は将軍専制を目ざし有力守護を圧迫していたが,40年(永享12)一色義貫・土岐持頼を誅殺し満祐に大きな動揺を与えた。41年(嘉吉1)6月24日満祐は関東平定の祝宴と偽り義教を招いて殺害し播磨に下ったが,山名細川に攻められ9月10日自刃した。ここに赤松惣領家は断絶し領国は山名一族に与えられた。
嘉吉の乱
執筆者:

赤松満祐の将軍足利義教弑逆事件は,その後もながく語り伝えられ,これを素材とする文芸作品も二,三にとどまらないが,なかでもとくに名高いのは1705年(宝永2)初演とみられる近松門左衛門作の浄瑠璃《雪女五枚羽子板(ゆきおんなごまいはごいた)》で,いちはやく近松の時代物の三傑作の一つに数えられている。作中,満祐は〈赤沼入道〉,満祐の子教康は〈赤沼判官〉と名づけられており,ひたすらに極悪非道父子として描かれている。近代に入って,河竹黙阿弥もこれを主題とする《赤松満祐梅白旗(あかまつまんゆううめのしらはた)》という〈活歴劇〉の作品をなし,1879年2月に新富座で初演された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「赤松満祐」の意味・わかりやすい解説

赤松満祐
あかまつみつすけ
(1373―1441)

室町中期の播磨(はりま)、備前(びぜん)、美作(みまさか)国守護。義則(よしのり)の嫡子。1427年(応永34)義則死没後その跡職を継ぐ。侍所(さむらいどころ)所司になり、山城(やましろ)国(京都府)守護をも兼ね、中央政界における政治的地位はきわめて高かった。一方、室町幕府の将軍はしだいに専制化の傾向を強めるが、それは6代将軍義教(よしのり)の代に至り頂点に達し、有力守護大名のなかには家督を取り上げられたり、所領を削られるものなどが相次いだ。赤松氏に関しても4代将軍義持(よしもち)は義則の死没後播磨国を満祐から取り上げて一族の持貞(もちさだ)に与えようとし、また将軍義教は1440年(永享12)義雅(よしまさ)(満祐の弟)の所領を没収して一族の貞村に分与するなど赤松氏惣領(そうりょう)家を冷遇した。このような情勢のなかで満祐は1441年(嘉吉1)6月24日将軍義教を京都二条邸に招き宴中に殺害し、播磨に下って幕府に背いた(嘉吉(かきつ)の乱)。しかし赤松氏追討をめぐる幕府内の態勢は整わず、8月に入りやっと山名(やまな)氏を主力とした追討軍の行動が開始された。山名軍は9月に入って播磨国の政治的要衝書写山麓(しょしゃさんろく)の坂本城を、さらに同10日には守護所越部庄(こしべのしょう)城(木)山(きのやま)城を攻略し、満祐、義雅らは自害した。満祐の嫡子教康(のりやす)は伊勢(いせ)国(三重県)に逃れたが殺害され、赤松氏惣領家は没落した。

 満祐の守護在職は十数年で、その領国支配は父義則の代に整備された支配機構をさらに整備するなかで進展した。すなわち、義則は1392年(元中9・明徳3)播磨国国衙(こくが)機構をその支配下に収めたが、かつての国衙小目代(しょうもくだい)であり守護被官の小河(おごう)氏は上位守護代、納所(なっしょ)に任ぜられ、段銭(たんせん)、公役などの譴責(けんせき)、徴収など多くの重要な権限を分掌した。なお、下位守護代には宇野氏、納所(2人制)に上原氏、国の検断奉行(ぶぎょう)に浦上(うらがみ)氏が任ぜられている。諡号(しごう)は慈照院殿相全性具。

[岸田裕之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「赤松満祐」の解説

赤松満祐

没年:嘉吉1.9.10(1441.9.25)
生年:応安6/文中2(1373)
室町時代の武将。播磨・備前・美作守護。義則の嫡男。通称五郎。左京大夫,大膳大夫。法名性具。応永~永享(1394~1440)年間に,3度にわたり室町幕府の侍所頭人を務めた。応永34(1427)年に父義則が死去すると,足利義持は,その任国のうち播磨の守護職を取り上げ,側近で赤松氏庶流の持貞に与えようとした。そのため満祐は京都の自邸を焼いて播磨に下り挙兵準備を始めたが,このときは持貞と義持の侍女の密通を密告する者があって持貞は切腹,満祐は3カ国守護職に就任した。翌年義持が没し義教が将軍になると,侍所頭人に任ぜられ幕政の中枢にも参与する。 しかしやがて義教は有力守護の勢力を抑圧する姿勢を露にするようになり,家督相続に介入される守護家が相次いだ。赤松氏に対しては,永享9(1437)年ごろから持貞の甥貞村を寵愛するようになり,満祐から播磨・美作守護職を取り上げて貞村に与えようとしていると噂された。また同12年3月には満祐の弟義雅が所領を没収され,その一部は満祐に与えられたものの他は貞村に与えられてしまった。そして6月,若狭守護一色義貫が大和の陣中で殺害されるにおよび,次は自分の番かという満祐の恐怖は頂点に達した。しばらく幕府に出仕もせず家臣宅に閉居したのち満祐は,翌嘉吉1(1441)年6月24日,嫡男教康や弟則繁と共謀して義教を西洞院二条の自邸に招き,猿楽上演中にこれを急襲して殺害,即日一族と共に播磨に下向し,足利直冬の孫義尊を書写山麓の坂本城に迎えて軍備を整えた。しかし8月になると細川氏を主力とする追討軍が摂津から,山名軍が但馬から攻め入り,また備前・美作の国人たちも次々と幕府方に加わったため連戦連敗し,9月10日本拠城山城も落城した(嘉吉の乱)。満祐,義雅は自刃,伊勢へ逃走した教康もまもなく殺された。乱後,3カ国守護職はいずれも山名一族に与えられた。<参考文献>高坂好『赤松円心・満祐』

(榎原雅治)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「赤松満祐」の意味・わかりやすい解説

赤松満祐
あかまつみつすけ

[生]文中2=応安6(1373)/弘和1=永徳1(1381)
[没]嘉吉1(1441).9.10. 播磨,城山
室町時代中期の武将。播磨の守護大名義則の子。左京大夫。大膳大夫。応永 34 (1427) 年父義則が死去した跡を継いで播磨,備前,美作の守護となったが,同族の赤松持貞 (満祐の祖父則祐の兄弟貞範の孫) が将軍義持の寵を受け,義持は播磨を御料国 (将軍の直轄領) としてその代官職を持貞に預けようとした。満祐は怒って都の自邸を焼いて本国播磨に帰り,坂本城に拠って幕府に叛した。義持は,山名時煕,一色義貫らに命じて満祐を討たせようとしたが,管領畠山満家以下の諸将は満祐に同情的であり,そのうえ持貞と義持の側室の一人との密通が露見して持貞は自害させられ,満祐は満家のとりなしで許された。同年 12月満祐は上洛,義持に謁して謝罪し,剃髪して性具と称した。翌正長1 (28) 年1月義持が急逝して弟義教が将軍になり,満祐は8月侍所頭人に任じられたが,この年播磨にも大規模な土一揆が発生し (→正長の一揆 ) ,満祐は下国して鎮定した。義教は,赤松貞村 (持貞の甥) の娘が側室となったところから貞村を重んじるようになり,これに満祐の父義則勲功の地を与えようとしたこと,義教に専制のふるまいが多かったことなどから,義教と満祐との対立が次第に激しくなり,満祐は永享 12 (40) 年から出仕しなくなった。満祐は結城合戦戦勝の祝宴に託して,嘉吉1 (41) 年6月京都の自邸に義教を招き,殺害した。次いで自邸を焼いて播磨に帰り,坂本城に拠ったが幕府の追討軍に敗れ,さらに城山城も落城,嫡男教康を脱出させて自殺 (→嘉吉の乱 ) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「赤松満祐」の意味・わかりやすい解説

赤松満祐【あかまつみつすけ】

室町時代の武将。義則の子。播磨(はりま)・備前(びぜん)・美作(みまさか)の守護。幕府の侍所頭人(さむらいどころとうにん)を務め幕政に寄与したが,所領没収の風説に一時幕府に反抗した。のち将軍足利義教の時また所領没収の危機を感じたため,1441年京都の自邸に義教を招いて殺した(嘉吉(かきつ)の乱)が,山名氏らの幕府追討軍に敗れ自殺。
→関連項目赤松氏

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「赤松満祐」の解説

赤松満祐
あかまつみつすけ

1373~1441.9.10

室町中期の武将。播磨・備前・美作3国守護。侍所所司も3度歴任。赤松本宗家義則の嫡子。兵部少輔・左京大夫・大膳大夫。法名性具。1427年(応永34)義則死没直後,将軍足利義持から播磨国を没収されたが,まもなく回復。翌年には播磨の正長の土一揆を鎮定し,守護大名として最も整備された領国支配機構を確立。しかし将軍義教が満祐の弟義雅の所領を没収するなど赤松本宗家を圧迫。そのため満祐は嫡子教康らとはかり,41年(嘉吉元)6月義教を自邸へ招いて殺害。播磨国木山城にこもるが,山名持豊らの追討軍の攻撃で落城,自刃。教康は伊勢国司北畠教具(のりとも)を頼るが殺害され,赤松本宗家は断絶。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「赤松満祐」の解説

赤松満祐 あかまつ-みつすけ

1373-1441 南北朝-室町時代の武将。
応安6=文中2年生まれ。赤松義則の長男。将軍足利義持(よしもち)・義教(よしのり)による赤松氏の勢力削減を目的とした所領取り上げ策に反発し,嘉吉(かきつ)元年6月義教を暗殺した(嘉吉の乱)。のち幕府軍の追討をうけ,播磨(はりま)(兵庫県)城山(きのやま)城で同年9月10日自害。69歳。法名は性具。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「赤松満祐」の解説

赤松満祐
あかまつみつすけ

1381〜1441
室町中期の武将。播磨守護
則村 (のりむら) の曽孫。将軍足利義教 (よしのり) が満祐の所領を奪って一族の赤松貞村に与えたりしたので,1441年義教を京都の自邸に招いて殺し,播磨に帰った。しかし山名持豊らの幕府軍に攻められ自殺した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の赤松満祐の言及

【足利義持】より

…これより先1423年鎌倉公方(くぼう)足利持氏との間が不和となり出兵を計画したが,持氏が帰順して落着した。ついで27年には赤松満祐の職播磨守護をその一族赤松持貞に与えようとしたため,満祐の反抗にあったが,畠山満家らの尽力で事無きを得た。28年1月18日没。…

【嘉吉の乱】より

…1441年(嘉吉1)赤松満祐が,専制化を強めていた6代将軍足利義教を自邸で殺し,みずからも播磨で敗死した事件。義教将軍就位期は,武力対決を辞さない構えをみせた鎌倉公方足利持氏との対立だけでなく,1428年(正長1)8月には持氏の動きと連動しつつ伊勢国司北畠満雅が,南朝後亀山天皇の皇子小倉宮聖承を奉じて挙兵,さらに10月には,天皇,将軍の代替り徳政を要求し,近江や山城以下の土民が蜂起した(正長(しようちよう)の土一揆)。…

※「赤松満祐」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android