日本歴史地名大系 「山門村」の解説 山門村やまかどむら 滋賀県:伊香郡西浅井町山門村[現在地名]西浅井町山門沓掛(くつかけ)村の南、大浦(おおうら)谷の北縁、西境の野坂(のさか)山地に発し同谷を南流する大浦川両岸に開けた小盆地に立地。同川沿いに大浦湊から北上し沓掛村で塩津(しおつ)街道と合流する大浦道が通る。ほかに大浦道から字茶屋(ちやや)で東折し山越えで横波(よこなみ)村に至る道、茶屋より北西行し野坂山地越(大浦越)で山中(やまなか)村(現敦賀市)へ出、七里半(しちりはん)越と結ぶ道がある。寛永石高帳では高五九三石余、幕府領。「伊香郡志」によれば寛文六年(一六六六)の検地では、田四一町三反余・高四八一石余、畑六町九反余・四三石余、屋敷一町九反余・二三石余。元禄郷帳では甲斐甲府藩領。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by