山鳥茸(読み)ヤマドリタケ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「山鳥茸」の意味・読み・例文・類語

やまどり‐たけ【山鳥茸】

  1. 〘 名詞 〙 担子菌類アミタケ科のきのこ。夏から秋にかけ、ブナ・ケヤキなどの林中地上に発生する。傘は幼時は球形だが生長すると開いて平たいまんじゅう形となり径一〇~二〇センチメートル、表面は平滑茶褐色を帯び肉は白い。傘の下面は密な管孔となり初め鮮黄色で後に黄褐色になる。柄は淡黄色ないし淡褐色で太く、長さ一〇~一五センチメートル、下部は太く丸くなる。食用ヨーロッパでは栽培され、ドイツではシュタインピルツと呼ばれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「山鳥茸」の解説

山鳥茸 (ヤマドリタケ)

植物。アミタケ科のキノコ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む