岡山古墳(読み)おかやまこふん

日本歴史地名大系 「岡山古墳」の解説

岡山古墳
おかやまこふん

[現在地名]栗東町六地蔵

丘陵裾を東西に走る東海道を見下ろす丘陵の先端部に築かれた古墳。未調査のため円墳とみられるほかは、規模・主体部などは不明だが、「近江栗太郡志」によると、大正二年(一九一三)に発掘され、木棺直葬か粘土槨とみられる主体部から、製の天王日月獣文帯三神三獣鏡と舶載の櫛歯文帯盤竜鏡各一面(高野神社蔵)が出土したとある。三神三獣鏡は直径二二・一センチで、内区を六個の乳で六区画に分け、各区画ごとに神像と獣像を一体ずつ交互に配する。その外側に獣文帯があり、ここに「天王日月」の銘を入れた方形区画が相対する四ヵ所に置かれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android