日本歴史地名大系 「岡山古窯跡群」の解説 岡山古窯跡群おかやまこようせきぐん 三重県:四日市市中部地区上海老原村岡山古窯跡群[現在地名]四日市市上海老町 東岡上海老(かみえび)町と三重郡菰野(こもの)町下村(しもむら)との境界近くに標高六七メートルの通称岡(おか)山の独立丘陵地がある。古窯はこの丘陵の東・南・西側の中腹から麓に七基が点在している。昭和三五年(一九六〇)・同四〇年・同四四年に発掘調査され、古墳時代後期も六世紀代に操業を開始し、奈良時代・平安時代初期・中期を経て、平安時代末期を最後としていることが明らかにされた。古墳時代後期の六号窯、平安時代初期の一号・二号窯は半地下式の窖窯であるが、同時期の七号窯は正面の焚口のほかに、窯体の片側に四ヵ所の横口のある平窯で、白炭を焼成した炭窯ともいわれる。平安時代末期の三号窯は分焔柱のある窖窯である。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by