日本歴史地名大系 「岡山牧」の解説 岡山牧おかやままき 北海道:胆振支庁虻田町岡山牧現在の虻田町東部から伊達市有珠町(うすちよう)付近にかけて存在した牧。一八〇五年(文化二年)頃に富川(とみかわ)牧、平野(ひらの)牧・豊沢(とよさわ)牧(現伊達市)とともに成立(豊浦町の→富川牧)。岡山牧はアブタ領アブタ辺りからワッカヲイ(現伊達市若生町付近)までのおよそ六キロとされる(新北海道史)。「西蝦夷地日記」文化四年一〇月一九日条には「宇寿之牧」のうちとあり、ウスよりアブタまでを「岡山牧と云」と記される。「東行漫筆」同六年四月五日条には牧士頭取村田卯五郎の名とともに「奥(岡)山 四十三疋大牧南部種二十一疋、好き馬二才十疋あると云」と記され、村田卯五郎はアブタ居住、牧士の戸沢儀七の給金は五両二人扶持で、「外に一日銀七分ヅツ、定式御手当、銀一匁五分出役之節計り」、野牧内は一日弁当料六四文とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by