岡崎屋勘亭(読み)おかざきや かんてい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡崎屋勘亭」の解説

岡崎屋勘亭 おかざきや-かんてい

1746-1805 江戸時代中期-後期書家
延享3年7月生まれ。歌舞伎勘亭流の祖。安永8年江戸中村座から春狂言大名題(おおなだい)看板を依頼され,御家(おいえ)流の書体を変形させた筆太の字をかき,勘亭と署名した。好評を博し,その書体は現代までひきつがれている。文化2年2月3日死去。60歳。江戸出身。姓は長谷川通称は勘六。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む