デジタル大辞泉
「勘亭流」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かんてい‐りゅう‥リウ【勘亭流】
- 〘 名詞 〙 書体の一種。芝居の看板、番付、正本などを書くのに用いるもの。江戸時代に通行していた御家流をもとに、起筆・終筆に特徴をもたせ、全体として肉太で丸味を帯びる。江戸堺町の御家流指南・岡崎屋勘六(号、勘亭)が、安永八年(一七七九)、中村座の「御摂年々曾我(ごひいきねんねんそが)」の看板を書いた書体に始まるという。江戸文字。
勘亭流
- [初出の実例]「中村座は仕切場勘六俳名勘亭と云世に勘亭流と称す」(出典:随筆・一話一言(1779‐1820頃)補遺)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
勘亭流 (かんていりゅう)
歌舞伎の看板,絵本番付(プログラム)などに用いる独特の書体。筆太で,すきまなく,内へ丸く曲げるように書く。内へ丸く曲げるのは,観客が入るという縁起をかついだものである。1779年(安永8)江戸堺町の書道指南岡崎屋勘六(1746-1805)が中村座のために発明したのがはじまり。勘六は号を勘亭といい,そこから勘亭流という流派がうまれた。
執筆者:渡辺 保
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
勘亭流
かんていりゅう
歌舞伎(かぶき)で、看板・番付や台本・書抜(かきぬき)の表紙などの文字に使われる特殊な書体。線が太く、丸みのある字で、筆法も縁起をかついで「内へはいる」書き方をする。1779年(安永8)、江戸の書道家岡崎屋勘六(かんろく)が中村座の狂言名題(なだい)を書き、勘亭と署名したのが始まりで、関西にも伝わり、現代でも歌舞伎を象徴する文字として広くポスターの字などに使われる。
[松井俊諭]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
勘亭流
かんていりゅう
歌舞伎の看板,番付,正本その他に用いられる文字の書体。岡崎屋勘六 (1746~1805。号は勘亭) の創始といわれる。肉太で丸みがあり「内へ入る」書体は縁起を祝ったものとされる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
勘亭流
歌舞伎の看板などに用いる肉太で丸い文字。江戸中村座の手代・岡崎屋勘六(勘亭)の創案。
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の勘亭流の言及
【レタリング】より
…これは書き手の親しさや温かさなどの特徴がそのまま文字に表れる。また,歌舞伎の看板に使われる[勘亭流](かんていりゆう)や相撲の力士名を表す相撲文字,寄席の題名や芸名を表す寄席文字などの江戸時代に創作されたものを江戸文字といい,これらもフリーハンドレタリングに含めることができる。道路上に書かれる標示文字のうち〈型〉(文字の形にくりぬいた板など)を使って書(描)かれたものの類をステンシルと呼ぶ。…
※「勘亭流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 