岡川(読み)ならおかがわ

日本歴史地名大系 「岡川」の解説

岡川
ならおかがわ

由利郡との境を南北に走る出羽山地に源を発する西にしまた川・外小友そとおとも川・湯元ゆもと川を落合おちあいで合し、さらに下流小出こいで川を合し、西板戸にしいたど雄物川に合流する。

近世は舟運に利用され、落合の舟着場はその中心で、村内はもとより、平鹿ひらか八沢木やさわぎ村、由利郡軽井沢かるいざわ村、大沢おおさわ郷の戸川とがわ大場台おおばだい立倉たてくらなどとも結ぶ物資集散地であった(南外村誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む