岡田佐平治(読み)おかだ・さへいじ

朝日日本歴史人物事典 「岡田佐平治」の解説

岡田佐平治

没年:明治11.3.3(1878)
生年:文化9.7.10(1812.8.16)
幕末・明治初期の報徳運動家。名は清忠,字は至誠,号無息軒。遠江国佐野郡倉真村(掛川市)の豪農。嘉永1(1848)年安居院庄七から教えを受け報徳主義に感銘し,居村に牛岡組報徳社を結社。同6年日光の二宮尊徳を訪ね口授を受けて帰村,家則「雲仍遺範」を作成,掛川藩地方用達として領内の難村復興事業を指導,長男良一郎と共に尊徳没後,報徳運動の中心地となった遠州地方報徳運動の基礎を築いた。明治8(1875)年遠江国報徳社設立,社長となる。<著作>『報徳発明録』<参考文献>岡田良一郎『無息軒翁一代記』,海野福寿「遠州報徳主義の成立」(『駿台史学』37号)

(海野福寿)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡田佐平治」の解説

岡田佐平治 おかだ-さへいじ

1812-1878 幕末-明治時代の農村指導者。
文化9年7月10日生まれ。遠江(とおとうみ)(静岡県)佐野郡倉真(くらみ)村の代々庄屋をつとめた豪農で,15歳で家をつぐ。二宮尊徳の報徳思想を安居院(あごいん)庄七にまなび,荒地開墾,窮民救済につくした。明治8年遠江国報徳社を設立,初代社長となった。明治11年3月3日死去。67歳。名は清忠。号は無息軒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「岡田佐平治」の解説

岡田 佐平治 (おかだ さへいじ)

生年月日:1812年7月10日
江戸時代;明治時代の農政家
1878年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の岡田佐平治の言及

【岡田良一郎】より

…明治時代の報徳運動指導者。遠江国佐野郡倉真村(現,静岡県掛川市)に生まれる。父佐平治は二宮尊徳の門人として,嘉永年間(1848‐54)より報徳結社の普及に活躍,良一郎も1854年尊徳の門に入り,のちいわゆる尊徳門下の四天王の一人となった。彼は報徳運動推進のかたわら地方政治にかかわり,また殖産興業にも挺身した。92年日本最初の信用組合である掛川信用組合を創設し,産業組合法制定の端緒を開いた。75年父佐平治により遠江国報徳社が設立され,のち良一郎が社長となり全国各地に多数の支社を設け,1911年大日本報徳社と改称,社長となった。…

【報徳社】より

…報徳仕法とは,前述のような報徳の教えを実践することを意味し,尊徳が難村立直しの経験とその過程で自得した生活技術を基礎に,これを社会に適用しようとする一種の農村計画であった。 幕末期における報徳社の活動は,時勢に適合するところが多く,東海地方を中心に相模,甲斐,伊勢,河内など各地の農村に深く浸透するにいたったが,とくに遠州地方では,1847年(弘化4)安居院(あぐい)義道が報徳仕法に基づき一社を組織したのを契機に,その後岡田佐平治ら同地方の地主層の指導のもとに,漸次その組織を拡大していった。尊徳には多くの門人が存したが,著名な人物として富田高慶,斎藤高行,福住正兄,岡田良一郎(佐平治の子)らがあげられる。…

※「岡田佐平治」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android