岡部精一(読み)オカベ セイイチ

20世紀日本人名事典 「岡部精一」の解説

岡部 精一
オカベ セイイチ

明治・大正期の歴史家 文部省維新史料編纂会編纂官。



生年
慶応4年8月(1868年)

没年
大正9(1920)年12月8日

出生地
長門国萩(現・山口県萩市)

学歴〔年〕
帝国大学(現・東京大学)文科大学国史科〔明治28年〕卒

経歴
明治28年陸軍編修官となり、日清戦史を編纂、38年一高講師兼任。44年から文部省維新史料編纂会常置編纂員、大正7年編纂官となり、かたわら国学院大、日本女子大で国史を講じた。また日本歴史地理学会を創設著書に「東京尊都の真相」、編書に「木戸孝允伝」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡部精一」の解説

岡部精一 おかべ-せいいち

1868-1920 明治-大正時代の日本史学者。
慶応4年8月生まれ。明治28年陸軍編修官となり,日清(にっしん)戦史を編修する。38年から一高の講師をかね,大正7年文部省維新史料編纂官に就任。国学院,日本女子大でおしえる。日本歴史地理学会の創立に参加。大正9年12月8日死去。53歳。長門(ながと)(山口県)出身。帝国大学卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む