岩の上(読み)いわのうえ

日本歴史地名大系 「岩の上」の解説

岩の上
いわのうえ

[現在地名]平戸市岩の上町

平戸島の北部にある。北部から北東部にかけて平戸瀬戸に臨み、白浜が続く先は田平たびら(現田平町)に最も近い南竜なんりゆう崎となっている。近世は平戸村のうちで、北部は平戸城(亀岡城)が築かれるとともに、平戸城下町に組込まれていた。明暦二年(一六五六)の田方帳抜書では平戸村内に「岩之上免」とみえ、朷頭が置かれていた。江戸時代初期には崎方さきがた白浜しらはま浦と合せて家数九六・人数四〇八であった(「山本霜木覚書」松浦史料博物館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む