出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
江戸前期の儒者・兵学者山鹿素行(やまがそこう)の著書。1巻。1669年(寛文9)成立。皇統と付録の2部からなり、「天先」「中国」「皇統」「神器」等の13章で構成される前者には、『日本書紀』を主に『先代旧事本紀(くじほんぎ)』『古語拾遺(しゅうい)』『令義解(りょうのぎげ)』『神皇正統記(じんのうしょうとうき)』『本朝神社考』等を援用して、神代・古代の皇統と文物の淵源(えんげん)が述べられ、後者にはそれらに関する問答が載せられている。
本書において、日本は「中華」「中朝」「中国」とよばれ、「水土は万邦に卓爾(たくじ)として、人物は八紘(はっこう)に精秀」なるゆえんが述べられ、日本主義的傾向は明らかであるが、中国において聖人の示した政治理念が日本において実現していたとするのであり、儒教そのものを否定する国学の傾向とは異なる。
[佐久間正]
江戸前期の歴史書。2巻。山鹿素行(やまがそこう)著。1669年(寛文9)成立。中朝とは,中国が自国を中華・中国というのに対して素行が日本のことをさしていった語。日本こそ中華であり中国であるとの観点から,日本は「皇統連綿」「武徳」に秀でた国であるとして,おもに「日本書紀」を典拠とし,日本が大唐や朝鮮より優秀であることを論述している。江戸初期の中国崇拝から反発的ナショナリズムの成立を思想的に形象化した作品の一つとして意義をもつ。「山鹿素行全集」所収。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新