岩井新田村(読み)いわいしんでんむら

日本歴史地名大系 「岩井新田村」の解説

岩井新田村
いわいしんでんむら

[現在地名]中野市大字岩井

この村は山寄りに位置し、もと岩井村の親村であったと伝え、領主本村と全く同じである。根本的に開発したのは堀直寄であるとされている。松平忠倶の代、慶安五年(一六五二)検地により二村に分離した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む