岩室城跡(読み)いわむろじようあと

日本歴史地名大系 「岩室城跡」の解説

岩室城跡
いわむろじようあと

[現在地名]有田市宮原町東

ひがし集落の東方、標高二七〇メートルの高地にあり、山上より有田川およびその流域平野が一望できる。南東側は切立った崖で、山頂には寛政九年(一七九七)と刻まれた念仏行者徳本の名号石標が建つ。南側の断崖が徳本の千日苦行の行場と伝えられる。

応永六年(一三九九)築城との伝承があるが、室町時代中期には守護畠山氏の一拠点となっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む