岩崎博秋(読み)いわさき ひろあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岩崎博秋」の解説

岩崎博秋 いわさき-ひろあき

1824-1895 幕末-明治時代の和算家,武士
文政7年生まれ。信濃(しなの)(長野県)高遠藩士。石川維徳にまなぶ。代官をつとめるかたわら和算の塾をひらき,その門弟は200人におよんだという。維新後は小学校教員となった。明治28年8月死去。72歳。本姓志賀通称は覚左衛門。号は友鶴。著作に「社前算譜」「算術塵彙稿」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む