岩崎博秋(読み)いわさき ひろあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岩崎博秋」の解説

岩崎博秋 いわさき-ひろあき

1824-1895 幕末-明治時代の和算家,武士
文政7年生まれ。信濃(しなの)(長野県)高遠藩士。石川維徳にまなぶ。代官をつとめるかたわら和算の塾をひらき,その門弟は200人におよんだという。維新後は小学校教員となった。明治28年8月死去。72歳。本姓志賀通称は覚左衛門。号は友鶴。著作に「社前算譜」「算術塵彙稿」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む