岩崎炭鉱(読み)いわさきたんこう

日本歴史地名大系 「岩崎炭鉱」の解説

岩崎炭鉱
いわさきたんこう

現在の八幡西区岩崎・楠橋くすばしや中間市中間地区、同市土手どてうちなどにあった炭鉱で、開坑初期には池田いけだ炭鉱とも称された。現在は閉山石炭は瀝青炭で炭質は不粘結性、発熱量は六〇〇〇カロリー以下で低位の部類に属し、汽缶燃料に適した。明治二八年(一八九五)岩崎久米吉が鉱区を許可され事業を開始、翌二九年一一月に着炭した。同年には第二坑、その後第三坑・第四坑・第五坑を開削し、経営規模を拡張した。また岩崎は同三四年に黒川くろかわ炭鉱(土手ノ内)を蔵内次郎作より九万円で買収し、第二岩崎炭鉱と改称した。第二岩崎炭鉱はその後一時休業、同三七年に第一大隈おおくま炭鉱(現中間市)などと合併されて大隈炭鉱と改称し、同三八年には鉱区番号一九一号(底井野村下大隈など)として岩崎ほか三名の所有となり、さらに翌年には永山徳四郎ほか二名の所有となった。なお永山は同時期、他三名とともに鉱区番号一九二号(同上)も炭鉱名大隈炭鉱として所有していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android