岩徳線(読み)がんとくせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岩徳線」の意味・わかりやすい解説

岩徳線
がんとくせん

西日本旅客鉄道の線路名称。岩国玖珂(くが)―櫛ヶ浜(くしがはま)間(山口県)43.7キロメートルで全線単線、非電化。岩国―徳山間で瀬戸内海海岸部を走る山陽本線を短絡する目的で建設され、1929~1934年(昭和4~9)に開業した。全通とともに山陽本線に編入され、主要列車はこの線経由で運転されたが、急勾配(きゅうこうばい)区間が多く、1944年海岸回り旧線(柳井(やない)線)の複線化完成とともにふたたびローカル線化して岩徳線の旧称に戻った。中間に欽明路(きんめいじ)トンネル(全長3117メートル)がある。東海道山陽新幹線はほぼ岩徳線と並行して走っている。1987年(昭和62)、日本国有鉄道の分割民営化に伴い、西日本旅客鉄道に所属。

青木栄一・青木 亮]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「岩徳線」の意味・わかりやすい解説

岩徳線【がんとくせん】

岩国〜玖珂(くが)〜櫛ヶ浜(くしがはま)間のJR線。営業キロ43.7km。山陽本線岩国〜徳山間を短絡する鉄道として1934年全通,同時に山陽本線の一部となった。海岸回りの柳井線より22km短いが,曲線,勾配(こうばい)区間が大きく,1944年複線化の完成した柳井線が再び山陽本線となり,岩徳線は一支線となった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「岩徳線」の解説

岩徳(がんとく)線

JR西日本が運行する鉄道路線。山口県岩国市の岩国駅から周南市の櫛ヶ浜駅を結ぶ。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android