デジタル大辞泉
「参考太平記」の意味・読み・例文・類語
さんこうたいへいき〔サンカウタイヘイキ〕【参考太平記】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さんこうたいへいきサンカウ‥【参考太平記】
- 「太平記」の校訂・注釈本。四〇巻四一冊または六四冊。今井弘済・内藤貞顕編。元祿二年(一六八九)成立。同四年刊。徳川光圀(みつくに)の命により「大日本史」編纂の史料にするため、流布本をもとに諸本を対校・考訂し、史書・文学書などを参照して作品中の記事を検討、首巻に凡例・総目次を付したもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
参考太平記
さんこうたいへいき
『太平記』の諸伝本 (西源院本,南都本,今川家本,前田家本,毛利家本,北条家本,金勝院本,天正本など) を比較し,さらに『公卿補任』『増鏡』『園太暦』など 104部に上る記録,文書によって記事の適否を考訂した書。 40巻。本書は徳川光圀が『大日本史』撰修の準備作業として,儒臣今井弘済に命じて編集させたもので,弘済の死後,内藤貞顕が引継いで元禄4 (1691) 年刊行された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 