デジタル大辞泉 「岩梅」の意味・読み・例文・類語 いわ‐うめ〔いは‐〕【岩梅】 イワウメ科の常緑小低木。本州中部以北の高山の岩地に群生。高さ約20センチ。枝は細く、地をはい、葉は小さくて堅い。夏、鐘形で五つに裂けている白い花をつける。イワウメ科にはイワウチワ・イワカガミなども含まれる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「岩梅」の意味・読み・例文・類語 いわ‐うめいは‥【岩梅】 〘 名詞 〙 イワウメ科の常緑小低木。本州中部以北の高山帯の岩場に群生する。高さ六センチメートルぐらい。葉は革質のへら形または倒卵形で密につく。夏、白色の鐘形でへりが五つに裂けるウメに似た花が咲く。実はさやとなり、熟すと三つに裂け、多数の種子を出す。ふきつめそう。すけろくいちやく。〔日本植物名彙(1884)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
動植物名よみかた辞典 普及版 「岩梅」の解説 岩梅 (イワウメ・イワムメ) 学名:Diapensia lapponica subsp.obovata植物。イワウメ科の常緑小低木,高山植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報