岩津城跡(読み)いわづじようあと

日本歴史地名大系 「岩津城跡」の解説

岩津城跡
いわづじようあと

[現在地名]岡崎市岩津町 城山

足助あすけ街道を岩津から東に芭蕉ばしよう天満宮に向かうと東名高速道にかかる。そこより北西山中に入ると樹木が生茂り城塁の跡が今も残る。東は天神山に続き、北より西にかけて矢作川本流が眺められ三河の平野を望み、南は岡崎市街より三河湾まで遠望される。

「三河聡視録」に「古城 信光明寺裏ノ山ニアリ」と記され、「岩津御城跡図」が書かれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む