岩瀬吉兵衛(読み)いわせ きちべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岩瀬吉兵衛」の解説

岩瀬吉兵衛 いわせ-きちべえ

1746-1822 江戸時代中期-後期の織物機械製作者。
延享3年生まれ。下総(しもうさ)結城(ゆうき)郡(茨城県)の人。安永7年上野(こうずけ)(群馬県)桐生にうつり,織物機械の製作,改良につとめる。山城(京都府)淀を視察し,天明3年動力に水車を利用する八丁撚糸機を考案した。文政5年死去。77歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む