岩脇古墳(読み)いわわきこふん

日本歴史地名大系 「岩脇古墳」の解説

岩脇古墳
いわわきこふん

[現在地名]三次市粟屋町

三次市街地の西方、比高五〇メートルの丘陵立地ごうの川の合流点が眼下にあり三次盆地の中心部が一望できる。高さ四・五メートル、直径三一メートルの大型円墳で、昭和三〇年(一九五五)の調査によって、内部主体は長さ二・四メートル、幅〇・七メートルの竪穴式石室を中心に、箱式石棺四、石蓋土壙一があり家族墓と推定された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む