岩野遺跡(読み)いわのいせき

日本歴史地名大系 「岩野遺跡」の解説

岩野遺跡
いわのいせき

[現在地名]柏崎市土合 御供養

別山べつやま川と鯖石さばいし川の合流点より北へ約一キロ、荒浜あらはま砂丘の内陸側から東に突出する舌状台地の字御供養ごくよう(通称岩野)に営まれた遺跡。台地の平坦部には縄文時代から中近世に至る遺跡が複合している。昭和四九年(一九七四)宅地造成に伴う事前調査として台地南側を発掘。遺構としては縄文中期中葉から後半の竪穴住居跡が四軒発掘され、長径約五メートルの楕円形プランで、舟形の石囲い炉や地床炉のものもある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android