土合村(読み)どあいむら

日本歴史地名大系 「土合村」の解説

土合村
どあいむら

[現在地名]長岡市土合町・土合一―五丁目・住吉すみよし一―三丁目・にしき一―三丁目・末広すえひろ一―三丁目・花園はなぞの一―三丁目・四郎丸しろうまる一丁目・豊田とよだ町・あけぼの三丁目・金房かねふさ一―三丁目・前田まえだ一丁目・千歳せんざい一丁目・おお町一丁目

長岡城下町の南東の郊外にあたり、四郎丸村の南端に接してある集落。土合村を南東方向の道に進めば大町おおまち村、南方の道をたどれば上条じようじよう村に至る。村名はかつて信濃川が横枕よこまくらから大町方面に流れ、支流かき川と合流する地点にあたったことにちなむという。


土合村
どあいむら

[現在地名]池田町土合皿尾どあいさらお

足羽あすわ川の上流河内こうち川が割谷わりたに川と赤谷あかだに川を集めて北流する西岸山裾にあり、つき村の南に位置する。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図に「土相村」として高一八二・〇〇一石とあるが、正保郷帳志津原しづはら(高一二〇石余)が分離し、「土合木谷村」として田方二〇石余・畠方四〇石。元禄郷帳で土合村(高一六石余)となり、枝村として「木谷村」(高一五石余)・「皿尾村」(高二九石余)・「割谷村(高一五石余)・「池田河内村」(高七九石余)の四村が記される。土合村は割谷川と赤谷川を堰止め、皿尾村は荒谷あらたに(河内川)の水を取入れ、両村とも灌漑と飲用水にあてた。


土合村
どあいむら

[現在地名]大門町土合

大門新町の南、大門川(庄川)右岸に位置し、当村の北部和田わだ川が大門川に合する。大門川出水によって川崩れとなった土地を近在からの出合いによって開発した入会地にできた村(大門町史)。土合は出合から転じたとされる。正保郷帳に村名がみえ、高一五九石余、田方九町九反・畑方七反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によれば草高一一〇石、免三ツ三歩、ほかに明暦三年―寛文七年(一六五七―六七)新田高一〇五石(三箇国高物成帳)。その後延宝六年(一六七八)の新開高一石六斗余、貞享四年(一六八七)の手上高五石、享保七年(一七二二)の手上高一〇石、同八年の畑直高一四石六斗余、同一七年の手上高五石六斗余、寛保二年(一七四二)の手上高一石五斗、天明五年(一七八五)の手上高二石五斗が加わり、一方庄川洪水などのために検地引高が寛文一〇年に八五石、同一一年に一九石、延宝二年に九六石、同八年に二石あって、天明六年の草高は五四石(「高免等書上帳」折橋家文書)


土合村
どあいむら

[現在地名]柏崎市土合

東は土合新田、西は山本やまもと村、南は別山べつやま川を挟んでつるぎ村、北は長崎ながさき村。近世支配柏崎町と同じ。正保国絵図に高一三〇石余。天和三年(一六八三)の越後中将御領覚では高一七七石二斗余のほかに新田二ヵ所計五七石三斗余がある。


土合村
どあいむら

[現在地名]上越市土合

今泉いまいずみ村の南東に位置。正保国絵図には出合村とみえ高六〇〇石余。天和三年郷帳では一五三石二斗余、うち漆高一升。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android