日本歴史地名大系 「岩関神社」の解説 岩関神社いわぜきじんじや 秋田県:山本郡二ッ井町比井野村岩関神社[現在地名]二ッ井町下野家後二ッ井町の中心街の裏地に、人家に囲まれて立つ。もとは字山根(やまね)に山崎乃神社・愛宕(あたご)神社・神明社とともにあったが、明治四三年(一九一〇)に合祀して現社地に移った。しかし合祀は名目のみで三社堂はそのまま字山根に残った(二ッ井町史)。天正元年(一五七三)の草創で、祭神は天照大神・加具土之命など(「神社明細帳」秋田県庁蔵)。旧村社。「秋田風土記」に「堰神の三社は政景の建立なり、政景死して後里人敬し八幡宮を造営して祭る」とあり、梅津政景が社殿を造営し、その後安永七年(一七七八)に薄井(うすい)・比井野(ひいの)両村が八幡宮(郷中文書では権現堂)を造営して政景を祀った。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by