岸岡山古墳群(読み)きしおかやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「岸岡山古墳群」の解説

岸岡山古墳群
きしおかやまこふんぐん

[現在地名]鈴鹿市岸岡町 雲雀山・大門・見当山・岩ヶ谷・北山越

岸岡山は標高四五・三メートル以下の海岸に近い丘陵で、付近一帯は縄文・弥生時代から古墳時代さらに中世城跡遺跡が多い。古墳で現在まで発見されたのは三三基、うち九基は宅地化などで消滅した。前方後円墳は最高所の見当山けんとうやまにある二一号墳(全長三三メートル)と、その南方いわたににある二二号墳(全長五五メートル)の二基だけで、後者はこの古墳群中最大である。昭和四〇年(一九六五)発掘された二号・三号墳では木棺直葬の主体部から、須恵器・鉄剣などを出し、六世紀のものである。その下には弥生時代後期の住居跡があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む