岸本義広(読み)キシモト ヨシヒロ

20世紀日本人名事典 「岸本義広」の解説

岸本 義広
キシモト ヨシヒロ

大正・昭和期の司法官僚,政治家 法務事務次官;衆院議員(自民党)。



生年
明治30(1897)年4月23日

没年
昭和40(1965)年9月10日

出生地
大阪府

学歴〔年〕
東京帝国大学法学部〔大正12年〕卒

経歴
検事になり、地検などに勤務、戦後は札幌、広島高検検事長。昭和26年最高検次長検事、法務省事務次官、32年東京高検検事長を歴任。検察部内では戦前の思想検事系列にあって、塩野閥(塩野季彦系統)の後継である岸本派の領袖とされ、経済検事派の馬場義続派に対抗する立場にいた。退官後、35年大阪5区から自民党所属で衆院議員に当選したが、選挙違反で執行猶予付き有罪となる。38年の選挙では落選

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岸本義広」の解説

岸本義広 きしもと-よしひろ

1897-1965 大正-昭和時代の司法官,政治家。
明治30年4月23日生まれ。昭和30年法務事務次官,32年東京高等検察庁検事長。国会議員の「売春汚職」事件を報道した読売新聞社記者を逮捕し批判される。35年自民党から衆議院議員に当選したが選挙違反を追及され,執行猶予付き有罪。昭和40年9月10日死去。68歳。大阪出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む