岸本 誠二郎
キシモト セイジロウ
昭和期の経済学者 京都大学名誉教授。
- 生年
- 明治35(1902)年7月5日
- 没年
- 昭和58(1983)年4月5日
- 出身地
- 岡山県
- 学歴〔年〕
- 東京帝大経済学部〔大正14年〕卒
- 学位〔年〕
- 経済学博士
- 主な受賞名〔年〕
- 勲二等旭日重光章〔昭和47年〕
- 経歴
- 法政大経済学部長、東京高等師範学校(現筑波大)教授を経て、昭和21年京大経済学部長、37年京大経済研究所初代所長など歴任。57年日本学士院会員。理論経済学界の長老で、古典派経済学の方法論を使い新しい理論も批判的に取り入れ、理論経済学の主要テーマの「分配と価格」に関する基本原理を作り上げた。著書に「分配の理論」「価格の理論」「労働価値論の研究」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
岸本誠二郎 きしもと-せいじろう
1902-1983 昭和時代の経済学者。
明治35年7月5日生まれ。専門は理論経済学。昭和21年京都帝大教授。京大経済研究所の創設につくし,37年初代所長となる。41年国学院大教授。学士院会員。昭和58年4月5日死去。80歳。岡山県出身。東京帝大卒。著作に「分配の理論」「価格の理論」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 