岸窯跡(読み)きしかまあと

日本歴史地名大系 「岸窯跡」の解説

岸窯跡
きしかまあと

[現在地名]福島市飯坂町中野

小起伏山地のたての山南斜面に位置する。東北地方の近世窯跡で最古段階に位置づけられ、一七世紀中葉―一八世紀前半まで操業されたと推定される。東北地方の近世窯業史上重要である。昭和六三年(一九八八)物原が調査された。遺物の主体は陶器・窯用具で、陶器には丸碗・丸皿・片口皿・折縁皿・稜花皿・大皿・鉢・灯明皿香炉・徳利・花瓶・蓋・小型水注・筒形把手付水注・小型壺・甕・水滴(猿・魚)擂鉢・水指・建水・切立などがあり、窯用具では厘鉢・厘蓋・トチン・焼台・輪トチン・籾ダンゴ・円錐ピンがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む